« わしらが育てた 2011天皇杯 | トップページ | 確信 »

2011/10/09

カルテル

散歩がてら明日の熊谷の試合のチケットを買ってきました。

ワタシは、あちこちのゲームを見に行ってる関係上こうして普通にチケットを買うことが多いんですが、今年から(ココ重要)どこのコンビニでも券面金額以外に発券手数料と称する金取られるようになりました。
 

こういうのはカルテルって言わないんですかね。
 

この国のお上は、大企業やら役所やらの大きな組織の活動を邪魔する行為にはやたらうるさいくせに、庶民のささやかな楽しみを邪魔することに対しては妙に寛大ですね。

|

« わしらが育てた 2011天皇杯 | トップページ | 確信 »

コメント

「最終節、ビジター自由が放流されてるよ!」と聞いたのは天皇杯の会場でした。ええ、発売当初に買い忘れてたのです。
「ここじゃどうにもならねぇ」と嘆いてたら、ぴあ会員の友人が予約してくれて、無事押さえることが出来ました。例年ならじゃメイン指定席で良いか、とあきらめますが、今年はお互いの平和と幸せのため、なんとしてもビジター自由が欲しかったのです。
その代償がシステム手数料とかなんとかで420円/枚也。システム云々て自分たちの都合じゃーん。

投稿: ケニョ | 2011/10/09 16:32

いろんな意味でそれがいいと思います>ビジター自由

そうなんです、あくまで自分たちの都合です。いや都合というよりも自分たちの利益といったほうがいいかもしれません。それが許されるような業界なんてロクなもんじゃない、カタギの世界で働いている人間なら自然にそう思うんじゃないでしょうか。

投稿: にゃんた2号 | 2011/10/09 16:53

以前、スタジアムの入口で見かけた、「チケットあるよ~」とダミ声で話しかけてくる人達のやっていることと一体どこが違うのか?と思います。あの「発券手数料」とか「システム利用料」ってやつは。

投稿: sat | 2011/10/09 21:03

ですよねー。

正規のルートで買わないとダメと言っておいて寡占状態にしておきながら、業界全体で価格を釣り上げる。死にチケ握るリスクがある分まだダミ声の人たちのがマシなほどです。

投稿: にゃんた2号 | 2011/10/09 22:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カルテル:

« わしらが育てた 2011天皇杯 | トップページ | 確信 »