« 寂しがりや | トップページ | あの方からの伝言 »

2010/03/25

桜餅

先日書いたネタを体現すべく、早速週末に向けた戦いを開始しました。

桜くーん柏くーん(普遍性のないネタ)の詰め合わせ。50円引きシールが素敵なお買い物上手。

Sakura_1
 

ということで、桜を食う作業。

Sakura_2
 

ところで、ワタシは桜餅といえば桜色の米で餡を完全に包んだもの(おはぎの逆バージョン的)だとずっと思っていましたが、買ったのは上記画像のように薄皮状の桜色の生地で餡を巻いたものでした。妻によれば、ワタシが桜餅だと思ってたものは『道明寺』と呼ぶんだとか。

ググってみたら関東と関西の違いらしいです。これ豆知識。

|

« 寂しがりや | トップページ | あの方からの伝言 »

コメント

関東もんの私も桜餅=長命寺餅という認識でした。
勉強になりました。

ところで、週末の一戦に向けての準備としては、やはり道明寺餅のほうがいいんでしょうか。関東ではあまりお目にかからないので、土曜日に長居へいく途中で手に入ったら食べてみようかと思います。

投稿: sat | 2010/03/25 20:12

実はワタシもそれ思いました。大阪のチームにとってワタシが食ったのは桜でも何でもないんですよね。

もし見かけたら食い散らかしてくださいw

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/25 21:01

京都の片隅から失礼します。
関西では、道明寺餅タイプの桜餅がコンビニやスーパーのパン売場の脇にも年中通して普通に置いてあります。今の季節なら駅のキオスクにもあるかもしれません。

逆に薄皮巻きタイプはなかなかお目にかかりません。敷居の高そうな和菓子屋に鎮座しているのを時々見かける程度です。

去年の今頃ケンミンショーで東西の桜餅ネタをやっていたような記憶があります。

投稿: スズリ | 2010/03/25 22:43

フォローありがとうございます。やはり関西ではそっちですよね。
ワタシの実家の和歌山の片隅でも薄皮タイプを見かけたことがなかったです。なのでそれを桜餅と言われても未だに違和感があります。

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/25 23:05

どっちも大好きです(^^♪

季節(も少ししたら、かな)になると、決まった業者さんが差し入れて下さるのが、
山本やの長命寺風、、、葉っぱまで食するワタシにはたまらない、もそもそと3枚の葉で丁寧に包まれ、
ペロっと薄皮に包まれた餡も甘すぎずに美味。。。

その昔、わざわざ自宅用に買いに行って持って帰ったら、
関西人の両親がともに驚いておりました。

オススメの長命寺風桜餅はこちら・・・
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1413.htm

投稿: えりぴょん | 2010/03/26 00:43

甘党でいらっしゃるんですねー。情報ありがとうございます。でも向島って行ったことないw

あ、そうそう、葉っぱまで食べるで思い出しましたが、ワタシは葉っぱははがす派なので、関西風のははがしにくくて困ります。てか子供のころはそうでもなかったのに、関東の関西風がはがしにくいだけなのか・・・。

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/26 08:33

甘党ではございませんが、南九州地方も関西に同じく『道明寺』タイプでした。上京して桜餅を見た時は「ピンクの柏餅」との認識でしたが・・・これを『長命寺』と呼ぶとは知りませんでした。勉強になりました。

スズリさんご指摘のとおり、『ケンミンショー』でやっていました。あと、ひなあられの違いもやっていました。

蛇足ですが、北海道には、本州と意味の違う言葉や食べ物がたくさんあります(きびだんご、おやき、なんばん、赤飯、など)。
興味があれば、調べてみてください。

投稿: nigoe@もうすぐ仮出所? | 2010/03/26 13:12

九州もそうでしたか。

あ、突然思い出したけど、北海道は鶏の唐揚げのことも独特の呼び方があるんでしたよね。

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/26 20:19

「ザンギ」ですね。
本州で食べる唐揚げより、ちょっとニンニクが効いているような印象があります。

投稿: sat | 2010/03/26 20:32

フォローありがとうございました。なんとなくうまそうな響きがしますね。

ザンギの値打ちもない。

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/26 21:42

桜餅情報、ふたたび。
仙台駅地下の和菓子屋には『道明寺』タイプが売っていました。
上記Wikiによれば、東北地方も『長明寺』タイプとありましたが、必ずしもそうではなさそうですね。

桜餅とザンギ、どっちが値打ちが高いのか・・・
ということで、昭和なお約束↓
つttp://www.fukuchan.ac/music/j-sengo2/zangenoneuchi.html

投稿: nigoe@祝・出所 | 2010/03/30 12:28

おお北原ミレイな返信ありがとうございます(どんなだ?)

菓子の場合は濃口も薄口もありませんから、普通に地方横断的に広まったんではないのかな、と。関西風も『道明寺』としてウチの方でも売ってますので。

投稿: にゃんた2号 | 2010/03/30 12:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜餅:

« 寂しがりや | トップページ | あの方からの伝言 »