« 情報提供その2 | トップページ | 情報提供まとめ »

2009/12/02

インティキJ2情報

注.インティキとはInchiki-wikiの略(c.にゃんた2号)

一応半分以上は事実だと思いますが真偽が定かではないものや明らかな嘘も入り混じっています。情報として使用する際はご注意ください。万が一使用して大恥をかいたりアウェイでさんざんな目に遭っても当ブログは責任を負いません。

なお、各情報の後ろの()内は情報提供者の方、()なしは当ブログ情報但し元ネタは別なのもある、です。 随時情報募集中(但しシャレにならないネタはやめてね)。 ネタ提供はコメント欄、またはトラバにて。
 

・札幌はホームゲームを西ヶ丘で開催したことがある

・札幌ドームの芝は使わないとき折りたたんで羊が丘に干す

・札幌ドームの近くのホテルには温泉じゃないけど"スパ"という名前の大浴場がある(えりぴょん様)

・新千歳空港~札幌のJR区間は『Suica』が使える(nigoe様)

・ノブリンこと石崎監督は札幌の監督になるのが夢だった

・栃木のゴール裏にはU字工事のダンマクが出される

・栃木のゴール裏にはU字工事がいることがある(つる様)

・栃木はホームゲームを国立競技場で開催したことがある

・栃木の入場時には全員で「県民の歌」を唄う(えれ様)

・栃木はむかし学校教員のチームだった(えれ様)

・草津は選手入場時に『草津節』を唄う

・正田スタのバックスタンドのシートは木製(つる様)

・草津のゲームにはまれに正田醤油のマスコット『二段熟成マン』が登場する

・ザスパのホームから温泉はちょっと遠い(えりぴょん様)

・ケーズスタになる前の水戸市陸の中継カメラマンは命がけだった

・ケーズスタになる前の水戸市陸はトイレが汲み取り式で試合中バキュームカーが来た

・闘莉王は『釣男』と表記されることが多いが水戸サポには『棟梁』と表記される

・水戸のスタ売店ではパフェを売っているが食中毒を出したため来季もあるかは不明(つる様)

・日立陸で日程を組まれて文句を言うと水戸サポにかの浦和レッズ様も来たスタジアムだぞと諭される(つる様)

・走れホーリーホックの歌詞カードは手書きで、しかもそれで借金を返した(あおちん様)

・水戸のファンクラブに現金ではなくお米で支払うコースがあった(つる様)

・水戸のシーズンチケットには『黄門シート』がある

・鳥栖へ車で向かったのにキックオフ30分前になぜか電車で着いた伝説の水戸サポがいる

・ヴェルディ君はソックス止めを着けているのに何故か裸足である

・東京Vの国立開催ゲームの観客のうち10%は確実に赤サポである(えれ様)

・カターレ富山のリポーターは美人すぎると話題(sat様)

・20年前の富山テレビには美人レポーターどころか志の輔しか出ていなかった

・カターレとは富山弁で『勝て』の意

・岐阜のゴール裏には高橋尚子のダンマクが出される

・岐阜のホームスタは来季『森山泰行スタジアム』、通称ゴリスタになる

・岐阜のホームスタ前の宿は温泉旅館(えりぴょん様)

・岐阜のホームスタの目の前の大きなシティホテルは温泉じゃないので注意(えりぴょん様)

・岐阜のマッチデーカードは選手が『信長の野望』の武将キャラに変装している(nigoe様)

・長良川競技場の近くの金華山の上には岐阜城の他に桜とリスがいる(えりぴょん様)

・金華山の登山道には『おっさんやおばはんには無理』という看板がある(えりぴょん様)

・岡山のマンオブザマッチの副賞はきびだんご1年分

・岡山のホームスタは来季『カンコースタジアム』になる

・徳島はゴールするとサポが阿波踊りを踊る

・知る人ぞ知る徳島のボール君の女性版は『ボールちゃん』

・淡路島は元々「阿波路島」と言って元々は徳島のもの(あおちん様)

・徳島ヴォルティスの昔の名前はヴォルティス徳島だったnew !

・ヴォルティスとはイタリア語で渦を意味する『VORTICE(ヴォルティーチェ)』から生まれた造語new !

・しかし瀬田龍彦氏や宮沢ミシェル氏に言わせれば『徳島ボルテス』になるであろうことは容易に想像できるnew !

・徳島のホームスタの正式名称は『鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム』だが、同じ公園内には『アミノバリューホール』や『オロナミンC球場』、『ソイジョイ武道館』もあるnew !

・そのスタジアムは2万人収容だがバックスタンドは芝生new !

・そのバックスタンドの後ろには派手な色の建物が見えて結構気になるnew !

・そのバックスタンドの柵には『あわわ』とだけ描かれた広告があってすごく気になるnew !

・そのセンターサークルは渦巻き状new !

・徳島のゴールが決まるとスタジアム内に『ゴ~~~~ル! ホンマ徳島強いわ 最高でっせ スーパーひとし君で得点2倍や』という板東英二の絶叫が流れるnew !

・昔当地出身の柴門ふみ氏が言っていた『徳島人は地蔵顔が多い』を、スカパーのピッチレポーターを見てなんとなく納得したnew !

・当然地元鳴門市の水道からはポカリスエットが出るnew !

・マスコットは素朴な仲良しのお友達の子たぬきカップル 名前はヴォルタくん(♂)とティスちゃん(♀)と何のひねりもない(えりぴょん様)new !

・入場ゲートでは、「通っても、ええでぇ~」(板ちゃん風)と係員が発声する(nigoe様)new !

・ついでにワンタッチパスにカードをかざすと「おおきにぃ~」と、板ちゃんボイスが流れる(nigoe様)new !

・スタジアムには「大ボケ小ボケ」の弾幕がある(nigoe様)new !

・ヴォルティスの選手の新人研修には、阿波踊り演舞実習と阿波尾鶏の調理実習がある(nigoe様)new !

・スタジアムグルメの定番は、『ボンカレー』と『カロリーメイト』『オロナミンセーキ』である(nigoe様)new !

・当地では、『おはぎ』のことを『はんごろし』という(nigoe様)new !

・水道だけでなく、なんと吉野川の水質まで『ポカリスエット』である(nigoe様)new !

・京の都を去った「美濃部チルドレン」が流れ着く傾向。スタメンの半分以上が元美濃部家侍従(スズリ様)new !

・徳島のキーパー上野は愛猫家(スズリ様)new !

・入場の際にゆでたまごを配られる(どりかめ様)new !

・愛媛は選手入場時に『みかんの花咲く丘』を唄う

・愛媛のゴール裏には藤岡弘、のダンマクが出される(sat様)

・ニンスタ@愛媛のスコアボードはちゃんと電光式ながら地面じか置き

・水曜日開催だと道後温泉には行きにくい(えりぴょん様)

・ニンスタがある愛媛県総合運動公園の街路樹は柑橘類のため季節によっては実がなっている(つる様)

・松山市の家庭ではポンジュースが出る蛇口がある 又、松山空港にも設置されている(つる様)

・愛媛のアウエーツアーバスが試合に間に合わなかったことがあった(えれ様)

・福岡空港~博多の森は徒歩25分(nigoe様)

・レベスタ@福岡のスタ看板には飲酒運転禁止を呼びかけるものがある

・某アウェイスタからの帰り道に迷い『迷子タン』と呼ばれアイドルになった福岡サポがいる

・鳥栖のゴール裏にはカトちゃんのダンマクが出される

・ベアスタ@鳥栖のコンコースはJR鳥栖駅とつながっておりスタ飯は駅弁

・ベアスタ@鳥栖の最寄駅であるJR鳥栖駅前には信号がない(sat様)

・鳥栖駅ホーム売店のうどんとシューマイを1分以内で完食したら入場料はタダ(nigoe様)

・鳥栖駅のかしわうどんは柏サポには売ってくれない(えれ様)

・鳥栖にはメイン席にも太鼓隊がいる(えれ様)

・熊本は選手入場時に『おてもやん』を唄う

・熊本はホームユニとアウェイユニで胸の文字が違う

・熊本城の『武者返し』を登りきったら、名菓『武者がえし』か『陣太鼓』一年分が支給される(nigoe様)

|

« 情報提供その2 | トップページ | 情報提供まとめ »

コメント

淡路島は元々「阿波路島」と言って元々は徳島のもの

いやあ、実は「村林いずみはドM」ってネタ書こうとしたのは内緒の方向でおながいします。

投稿: あおちん | 2009/12/02 20:02

栃木の入場時には全員で「県民の歌」を唄う。

栃木はむかし学校教員のチームだった。

鳥栖駅の柏うどんは、柏サポには売ってくれない。

鳥栖にはメイン席にも太鼓隊がいる。

東京Vの国立開催ゲームの観客のうち10%は確実に赤サポである(遭遇率大杉w)

愛媛のアウエーツアーバスが試合に間に合わなかったことがあった。

またなにか探してきます(違

投稿: えれ | 2009/12/03 01:38

>あおちんさん
いずみタソは一応来季J1っす。ベガっ太さんは来季も公開SMショーやるのか楽しみ。

>えれさん
おお県民の歌は入れ忘れレベルのメジャー情報ですね。かしわうどんは意味が・・・。

投稿: にゃんた2号 | 2009/12/03 08:43

○岐阜のホーム長良川からは山(金華山?)が近く、お城もあります。
今となってはコンクリートの再建城ですが、
こんなとこに城作ったんか・・・・織田信長恐るべし、と思えること間違いございません。

○運よく桜の季節にあたるとサイコーです!

○山を登りきったところにお城があるわけですが、その前に"リス園"があります。
 が、リスは虚弱につき、要休憩なコトが多く閉園している時間の方が長いです。

○山に登るのはロープウェーです。
 脚力に自信があれば自力で上り下りも可能ですが、下り道の入り口には
 "相当に体力、脚力に自信がある若い人以外は遠慮しろ"という看板があります。

投稿: えりぴょん | 2009/12/04 23:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インティキJ2情報:

« 情報提供その2 | トップページ | 情報提供まとめ »