2022年5月 8日 (日)

大倉川農地防災ダム

いろんな意味でブログを書く余裕がなくて放置プレイ状態だったが、新年以来の記事を書いてうpすることにした。とは言いつつ実際にダムを見に行ったのは去年の12月なのであった。
 

富士山の麓は大変複雑な地形になっている。ただ、そこには大きな河川はない。「富士川」と名付けられた一級河川は富士東麓の山脈を隔てた谷を流れており、決して麓に位置してはいない。いくつかの有名な湖が存在するものの、それはすべて溶岩台地の窪みに水が貯まった自然湖であり、ダムとか人造湖の存在が稀な日本では比較的レアなエリアである。

そんな富士の麓にあるほぼ唯一のダム(小規模な溜池以外という意)が大倉川農地防災ダムである。堤高45m、堤頂長152mと中の小くらいの規模のロックフィルダムで、その名の通り目的が限定されている。それも発電用みたいなエネルギー政策の一翼を担う派手な役割ではなく、治水専用というどちらかといえば(重要だが)地味な目的を担っている。

ただ、周りは火山灰台地で洪水を起こすような地形には見えないし、実際に現地へ行って見てみても、堤体の上流側にはほとんど水が貯められていないため、何となく違和感が残る。その理由は、このダムが備える洪水とは東の山脈を越えたところにある富士川の支流の芝川の洪水だからなのである。芝川が増水して溢れそうになった時だけバイパスの水路を通してこのダム湖に溜められる。以前記事にした山形の前川ダムと同じパターンだ。
 

あと、このダムは日本一富士山が近くに見えるダムだと思う。富士山周辺には観光地がたくさんあることもあって、このダムの知名度は非常に低い。風景的にも地味でダム趣味界隈でも影の薄い存在である。ただ、富士山からの近さという観点からは日本一のダムだと思う。もしかしたらもっと遠くても富士が美しく見えるダムがあるかもしれないからあえて『日本一美しく見える』とは書かないが。

私が行った時は幸いなことに雲一つない快晴で、右岸からは堤体と富士が同時に見えた。この大きさの富士山が堤体といっしょに見えるダムはここが唯一かもしれない。

あと、左岸は台地上から一段下がった場所、右岸は山がすぐそばまで迫っていて、人家からさほど離れていないのに堤体からは人工物がほとんど見えない。独特なロケーションに位置している。これも富士山麓の火山灰台地の複雑な地形ゆえだろう。真冬の割には穏やかな暖かい日だったため、天端上に椅子を置いて本を読んでいる人がいた。

こういう個性的なダムだが、ダムカードが発行されている。管理事務所でも配布しているが平日の午前中のみという限られた時間なので、実質ダムから数キロ離れた場所にある「富士ミルクランド」という観光施設がメインの配布場所となっている。
 

ということで車載動画。今回はダムが出発点。

 

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年2022

 
あけましておめでとうございます。
 

今年の最初は車載動画から。

 

お正月感はまるでないけど。

| | コメント (0)

2021年12月31日 (金)

2021年の振り返り

今年は、2020年以上にダム見物に行けなかった年であった。初見のダムは、砂防ダムを除くと、↓の記事に書いた南相木、塩川、大門の3基とまだ動画にも記事にもしてない1基の合計4基のみ。

お上の『オリンピック・ファースト』の姿勢に嫌な予感はしていたが、それにまったく違わない結果になってしまった。

来年は気兼ねなく趣味にうちこめる年になってほしいもんだ。

| | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

大門ダム

塩川ダムからまた谷を下りさらに西へ、今度は八ヶ岳連峰東麓の斜面へと移動する。ここまでは県道や広域農道を走り継いできたが、今度は韮崎市と長野県小諸市を結ぶ国道141号(R141)に入って北上する。

近くにはJR小海線が走っていて県境近くには『鉄道最高地点』があるほどの高地で、そこまでは登り勾配一方だ。塩川や荒川のようなわかりやすい谷はなく、斜面上を流れる川が台地上に複雑な凹みを刻んでいる。

R141が谷のどん詰まりを大きな右カーブで回避する少し手前に『大門ダム↑』という小さな標識を見つけ、右方向へ下る狭い道へと入る。普通車のすれ違いも難しい狭路をしばし走ると大門ダム堤体の右岸に出た。

幹線国道たるR141のすぐそばにありながら、R141からはほとんど見えず、堤体へ通じる道やダム湖周辺の道も狭く走りづらい。ひっそりと佇むという表現がふさわしく感じた。

車載動画はこちら。

 
  

大門ダムは堤高65.5m、堤頂長180mの重力式コンクリートダムで、塩川ダムと同様自然越流式の近代的ですっきりしたルックスである。

1_20211224160301

ロケーション的には、河川を堰き止めているというよりは前述のような複雑な地形の中で水が溜められそうな窪地の入り口を締め切っているように見える。もちろん河川が存在するからこそ谷が出来、水が溜められるのでそんな訳はないのだが、そう見えるのにはもうひとつ理由がある。ダム湖の右岸側にアスファルトのいわゆる表面遮水層が存在しており、湖岸が自然のままでなく人工物に覆われているから。地質が八ヶ岳の火山灰土で透水性が高く施工しないと水が溜められないためだそうな。

2_20211224160301

ダム湖名は清里湖。昭和のころ超メジャーな観光地だった清里の近くにあることからの命名である。竣工が1987年(昭和62年)なので、まだ清里が賑わっていた頃だ。この後清里の駅へ行ってみたのだが駅前の店はほとんどが閉まっていて、明らかに廃業した店舗も数多く見られた。辛うじて営業していた土産物屋さんで聞いたら、今は土日しか空けない店がほとんどなのだそうな。ただ、ネット上ではそんな今の清里が衰退した観光地の象徴みたいに扱われているが、静かな高原の里という本来の姿に戻っただけではないかと私は思う。
 

閑話休題。

ダムカードをいただきに大門ダムの管理所へ行く。もらったのは大門ダムカードの他もう1枚。

広瀬、琴川、深城、荒川、塩川、そしてここ大門の6つの山梨県営ダムカードをコンプリートしたら『総合ダムカード』なるものがもらえると下調べをしてあったので、以前もらった広瀬、琴川、深城のダムカードも持ってきていたのだった。『総合ダムカード』の代わりに既存6ダムカードに針で穴を開けられたのだがこれも下調べの通りだった。穴と言ってもよく見ないとわからないくらいの目立たないものだ。

6箇所の位置関係から想像するに、コンプリートの最終となるダムはここ大門ダムが圧倒的に多いのではないか。なるべく無駄のないルートで回ろうとするとやはり一番端にあるところが最後になりやすいと思うので。実際、大門ダムの管理所には「針で穴開けキット」的な装置が玄関に常備されていたし。

ということで山梨県営ダムはコンプリートと思いきや、実は県営ダムはこれだけではない。南アルプスの麓に西山ダムと小樺(こかんば)ダムという2基があって西山ダムについてはダムカードも発行されている。甲府盆地からはかなり離れており、西山ダムは一本道の県道を35kmも遡らねば辿り着けないかなりの奥地にあるし、小樺ダムに至ってはその更に奥の一般車通行止めの場所にあるのでコンプの対象外としたのであろう。今回これらのダムへは行かないが、いつか日本一人口の少ない町である早川町訪問とセットで訪れてみたいものだ。
 

さて、これで山梨西部のダム巡りは終了なのだが、あともう一基ここからそう遠くないダムに再訪してから帰ることにする。

| | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

塩川ダム

荒川ダムからいったん中央本線や国道20号の走る谷の斜面まで戻り西進、今度は塩川という河川の谷を遡っていく。その奥には増富ラジウム温泉だとか、どん詰まりには日本百名山の瑞牆山(みずがきやま)が控えるが、塩川ダムはその手前にある。

ダムまでの道程には集落が点在していて、しかも紅葉のビューポイント的な場所もあるため、意外に交通量は多い。道路は未改良、改良済み、改良工事中の箇所が混在しているが、未改良箇所も普通車同士がすれ違い出来る程度の幅は確保されていた。

ということで車載動画。

 

 

ダムの両岸は切り立った山肌だが、左岸側の堤体からひと山越えた辺りが鞍部で比較的なだらかな斜面になっていて、道路はそこを大きなヘアピンでゆったりと登っていく。鞍部の台地上に到達すると、そこにはビジターセンター等の観光施設があった。駐車場には結構な台数の車が停まっていて、観光の人もたくさん歩いている。正直なところ山の中の寂しい風景を想像していたが、予想していたよりも盛況な雰囲気である。

その理由はダム湖の周りの山を見ればすぐに納得できる。一面の紅葉で、荒川ダム周辺よりもさらに見事な風景である。ダム湖には『みずがき湖』という名前が付けられており、検索すると『みずがき湖 紅葉』という候補が表示される。つまりは、ここも紅葉の名所なのであった。

__20211208182001

ただ、ワタシの目的はあくまでもダム、左岸のトンネルを抜け天端を渡って管理事務所の駐車場へ入ると、そちらには人はいなかった。

塩川ダムは堤高79m、堤頂長225m、県営の重力式コンクリートダムである。竣工1997年(平成9年)と比較的新しいダムであるため、可動ゲートレス&V字集約型の導流壁を持つ平成スタイルであった。モダンでクールな外見である。

Photo_20211208182101

残念だったのは、右岸側に斜め前から堤体を見渡せる場所が設けられているにも関わらず、そこが閉ざされて入れなかったことである。ネット上で拾った画像を見る限りそこから撮ったぽいものが見受けられるのになあ。もちろん無断進入はしなかったけど。


気を取り直してビジターセンターへ移動する。みずがき湖は堤体に対して横長に広がっており、ビジターセンターも湖畔に建っているのだが、前述の通りその辺りは山と山の間の鞍部になっている。ビジターセンター横の湖岸をよく見るとロックフィルダムのリップラップ様に岩が積み上げられていて、後で調べたところ、鞍部ダムとは呼ばれていないものの浸食を防ぐための表面処理を施工されているとのことであった。

ちょうど昼時だったのでビジターセンターで名物のベーコンカレーを食す。デカい厚切りベーコンが2切れものったボリューミーなメニューで、うまかったけどワタシにはチト多かったかも。そういえば外食も久しぶりなのであった。

__20211208182101


さて、次は往年の超メジャー観光地のほど近くにあるダムを目指す。

| | コメント (0)

2021年11月22日 (月)

荒川ダム

コロナも少し落ち着きダム巡り程度なら出来る状況になってきたので早速行ってきた。紅葉シーズンでダムがある山奥の道路が一年中で最も混む季節だが、これを逃すとまた行けなくなるような気もしたので贅沢は言わないことにした。

行き先は山梨県西部の未踏のダム数基。とりあえず日帰りで攻めることにする。
  

ひさびさの中央道を走って甲府盆地を横断。盆地の西端で再び登りに転じた辺りにある双葉SAのETC出口を出て、最初に目指すのは荒川ダムだ。荒川を名乗る河川は日本中に存在するのでダム名も複数存在するのではと思って調べてみたが、ここが唯一のようだった。

途中に昇仙峡という国内屈指の紅葉の名所があるので、ひとつ隣の谷からダムのすぐ下流へ出るルートを辿ってみたところ、交通量は少なくまったくストレスなしにダムまで到達できた。

そんな車載動画はこちら。

 


で、荒川ダムだが、堤高88m、堤頂長320mの「大規模一歩手前」くらいの中規模ロックフィルダムである。山梨県営で、目的はF(洪水対策)、N(河川維持)、W(上水道)の多目的ダムとなっている。

1_20211122204501

実はここには過去、確か20年前くらいに一度訪れたことがあって、周辺の風景なんかはほとんど忘れていると思いきや、実際に再訪してみるとなんとなく記憶が蘇ってくるのであった。山々と堤体、そしてダム湖や道路の位置関係など『見覚えのある風景』であった。上には中規模と書いたがそれはあくまでスペック上の話で、堤体は大規模ロックフィルの風格を感じる堂々としたものだ。

竣工1985年とさほど古くはないためかリップラップ(堤体表面)はほどほどに成形されているがロックひとつひとつの大きさは揃っていない。最新のほど整然とはしていないが初期のロックフィルほどそのままではないという感じだ。色はこげ茶色で、『赤いロックフィル』と形容したブログもあるほどだ。

ただ今は、周辺に背負う山の紅葉のほうが赤いと言うにふさわしい。さすがは昇仙峡の谷である。

2_20211122204501

天端は車両進入禁止だが歩行者は入れる。管理事務所は道路とは反対側(左岸)になるのでダムカードをもらうには歩いて行くしかない。右岸の天端入り口70m先に駐車場があってその前に茶店が1軒営業している。昇仙峡へ来た観光客がここまで足を伸ばすのかもしれない。そういう意味では今の季節が一番客が多そうだ。

右岸の道路はまだ先まで続いていて、林道を走り継ぐと甲府盆地北側に連なる山塊を越えて日本一標高の高い多目的ダム琴川ダムへと通じる。その逆ルートを辿ってここへ来ることも考えたが、未知の林道を延々と走る勇気はなかった。


さて次のダムを目指しいったん山を下りる。二つ峠を越えて韮崎市へ入ると、延々と直線的に下る道の先に南アルプスが見えた。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

南相木ダム

ひさびさのダム見物記である。実は前回の緊急事態宣言前に行ってたのだが、車載動画の撮影に失敗し傷心のままどこにも出していなかったのだった。
   

ということで、南相木ダムは長野県南相木村にある東京電力の発電専用ダムである。読みは「みなみあいき」、南相木村にあるからというだけでなく南相木川に造られたことにも因んでいると思われる。

東京電力は、人跡稀な山奥にデカいロックフィルダムを密かに隠しているイメージがある。グンマーの玉原、栃木の栗山、山梨の上日川と全部堤高90m級のロックフィルで、すべて人里からは離れた場所にある。ロケーション的には南相木ダムも同じく谷の最奥部にあるロックフィルとこれらのダム群と同じだが、違うのは堤高136m、堤頂長444mとひときわ大きい点。ワタシ的基準をも超える巨大ダムである。
 

この辺りで一番人が集まっているのは中部横断道やJR小海線が走る千曲川の谷だが、そこから南相木川の谷を東へ遡ること25km、ほぼ谷のどん詰まりに南相木ダムはある。その道のりを経て山の間から堤体が姿を現すさまは距離的にも風景的にも少し驚く。そういう感じだから撮影失敗は痛恨の極み・・・。

Photo_20211020183901

ロックフィルダムはコンクリートダムほどかたち的にバラエティには富まないが、主に堤体表面には様々な表情があると思う。特に色については、使われた材料や積み方によって見え方は様々だ。ワタシが今まで見た中でも、茶色いダム、黒いダム、緑のダム、グレーのダムといろいろなロックフィルダムがあった。が、南相木ダムは今まで見たことがなかった『白いダム』なのだ。

白い巨大な壁が山の中に突然現れたら誰だって驚くと思う。当然ワタシは事前にそういう情報を知ったうえで現地へ行ったのだが、それでも驚いたのだから。白い理由は、使われている石材が石灰石だからだそうだ。竣工は2005年なので16年経っててこの色なのだから、出来た当時はもっと白かったことだろう。

比較的新しいダムらしくダム下は公園になっていて、堤体下部の一番際まで立ち入ることができる。そこまで行って見上げると堤体の巨大さをあらためて実感する。この近さで体感できる巨大ダムは奈良俣ダムとここくらいである。ダム下から堤頂までは130mもの高低差があるため、ダム下から天端脇の駐車場までも結構距離があってちょっとした峠道を登る感じである。

天端には駐車場とトイレくらいしかないが、眺望がとても良い。
 

スペック的な特徴があと2つ。ひとつめは堤頂の標高が1532mと日本で最も高い場所に(堤頂が)あるダムであること。

もうひとつ、発電専用ダムといいながら近辺には発電施設が皆無だが、これはこのダムが揚水発電の上池を担っているからだ。さらに、揚水発電といいながら近辺に下池が見当たらないのは、下池が同じ南相木川の水系にないからである。水系どころか県まで違うグンマーの上野ダムが下池となっている。上池、下池とも堤高120m超え(上野ダムは120mちょうど)は日本で唯一で、揚水発電システムとしては日本最大、世界でも有数の規模ということらしい。

2021年6月見物。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

館川砂防ダムを見に行く動画

緊急事態宣言が解除されたようだけど、別にウイルスは人間が決めた規定に従ってくれるわけじゃない。とはいえちょっとずつダム見物も再開しようとは思っている。密になりそうなダムなんてそんなにたくさんないしね。

とりあえず解除前に近場の砂防ダムへ行った時の車載動画。

 

近場のダムはあらかた回ってしまったような気がしていたが、全然そんなことはなかった。こういう穴場的な場所を発見できたのは、今回の自粛生活のおかげみたいなもん。

ただ砂防ダムは、ワタシが趣味としているいわゆる普通のダムと管轄が違ってダム便覧にも載っていないので、スペックとか沿革とかがよくわからなかった。ネットで検索しても出てこない。土地勘のない場所ではなかなか目的地にたどり着けないのであった。

| | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

北山ダムを見に来た動画

緊急事態宣言前に2度ほどダムへ出かけたのだが、2回とも撮影に失敗するというとてもマヌケなことをしてしまったのであった。そうこうしてるうちに緊急事態宣言が再々々発令(何回めか忘れたわ)されてしまい、またもや過去のストックを編集してうpすることに。

 


もちろん『緊急事態宣言だから出られない』んじゃなくて『緊急事態宣言が出るくらいヤバいから出るのを控えてる』んだけどね。

ワタシ史上最も興味が湧かなかったオリンピックも終わったことだし、ダムの見物くらい自由に行ける日が早く戻ってくることを願っています。

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

川治ダムの天端を渡る動画

うーん、なかなかダムを見に行けないねえ。

ブログも動画も新しいのを出せないのでまたも過去に撮ったヤツの編集なのであった。

 

| | コメント (0)

«東山ダムを見に行く動画